iCataの口コミや評判

公開日:2021/12/01

iCataの画像
iCata
社名:凸版印刷株式会社
住所:〒110-8560 東京都台東区台東1丁目5番1号
TEL:03-3835-5111

iCataは、「仕事で使えるカタログが見放題」というサービスを提供している会社です。およそ1,100社・1万8,000冊のカタログの中から、希望に合わせたページを閲覧できます。掲載ジャンルは住宅設備・介護用品・文具などさまざま。利用頻度の高い企業カタログはお気に入り登録できるなど、豊富な機能も魅力です。

無料の会員登録でさまざまな機能が利用できる

iCataでは、無料の会員登録でさまざまな機能が利用できます。

便利な機能

「お気に入り機能」では、利用頻度の高い企業やカタログの登録が可能です。また、カタログにメモおよび付箋がつけられる「メモ・付箋機能」も搭載。パソコン版では紙面の切り抜きやテキストのコピーができるため、カタログの閲覧だけでなく提案書などの作成にも対応しています。

メールマガジンで新着情報を入手できる

新着のカタログや企業情報、ランキングが確認できるメールマガジンの配信を毎月実施しています。ちょっと役立つ情報も自動で届くため、有意義に活用できるでしょう。

スマホに同期も可能

iPhone・iPad・Androidでも快適に利用できるよう、専用アプリを提供しています。アプリの利用により端末間でのデータ共有が可能になり、移動中も情報が確認できる点が魅力。しおりやサービス一覧、カタログ棚、付箋といった機能が同期できるので、パソコンで作成した資料をタブレットやスマホで見たいという人にもおすすめです。

いつでもどこでもカタログを閲覧できる

iCataの特徴のひとつとして、企業向けカタログをいつでもどこでも閲覧できるシステムがあります。iCataに登録している企業の何千冊というカタログをアプリひとつで持ち運ぶことができる便利なサービスです。こちらでは、機能とメリットを紹介します。

増える最新カタログ

企業がカタログを更新した場合、その情報はiCataに即反映されます。そのため、新たにカタログを請求したり、Webサイトを検索したりといった手間が省ける点がメリットです。掲載企業は日々増え続けており、豊富な情報の入手が可能。保管中のカタログが更新された場合は更新のお知らせも届くため、最新情報を逃さず確認できます。また、コンテンツはすべて企業のホームページに公開されている正規のものであり、信頼性もバツグンといえるでしょう。

デジタルでも紙のような使いやすさを実現

快適なページめくりや、スライダー・目次の搭載により、目的のページにストレスなくたどり着ける点も魅力のひとつです。サムネイル一覧やしおり機能により、見たいページがスムーズに発見できます。また、ペンと付箋機能を備えているためメモをとることも可能。カタログを見返す際に便利です。

デジタルならではの便利な機能

iCataでは、ページのURLをメールで送信したり、ブログに添付して共有したりできます。さらにAirPrintに対応しているプリンタであれば、印刷も可能です。全文検索によりカタログをまたいで目的のページを検索できるため、必要な情報にいち早くたどりつけるでしょう。また、関連する動画やWebサイトをページ上部に表示するシステムを搭載するなど、紙のカタログでは実現できない機能が利用できる点もメリットといえます。

オフラインでも利用できる

持ち出し保存機能の利用で、使用頻度の高いカタログをオフラインで閲覧することも可能です。通信環境にかかわらずカタログが見られる点がメリットでしょう。

プレミアムで使える「キャビネット」とは

iCataでは、自作の提案書や顧客向けに作成した資料などをアプリにアップデートできる「キャビネット」を提供しています。キャビネットを利用することで、会社案内やチラシといった、営業活動に必要な資料の持ち運びができます。

iCataプレミアムサービスへの入会で使える!

キャビネットは、iCataプレミアムサービスへの申し込みで利用できるサービスです。iCataプレミアムサービスは月額1,650円(税込)で入会可能。初期のキャビネットの容量は50GBですが、最大500GBまでであれば、50GBごとに月額550円(税込)で追加できます。

キャビネットの機能

キャビネットでは、自作の資料もカタログと同じように利用できます。たとえばタグ機能で顧客単位に情報をまとめたり、メモや付箋をつけたりすることも可能です。また、データはすべてクラウド上にアップされるため複数の端末で利用でき、端末の容量を気にする必要もありません。他にも、メールに添付されたPDFなどを指定して簡単に登録ができるシステムや、開き方および色の指定が可能なサービスまでさまざま利用できます。今まで複数のアプリで個別に情報を保存していた人は、iCataへの集約で便利にカタログを活用できるようになるでしょう。

 

この記事では、無料の会員登録でさまざまな機能が利用できるiCataの特徴を紹介しました。幅広いシーンで活躍する便利な機能を多数搭載しており、端末の容量を気にせず利用できる点が魅力。iCataプレミアムサービスに申し込むことで、自作の資料をカタログと同じ操作感で管理できるため、豊富なサポートを希望している人におすすめです。

おすすめのデジタルブック作成サービス・ツールランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名デジサクmeclibDigital Berryflipper u2actibook
特徴12年の実績、デジタルブック納品件数3,000件突破した老舗企業1ライセンスで誰でもどこからでも利用可能。30日間のお試しができるデジタルカタログは業界最速の1秒で起動して、ストレスなく閲覧が可能HTML5対応のデジタルブックを3ステップで簡単に作成できるソフト導入社数7,100社、3分で誰でも簡単にPDF・動画を電子ブックにできる
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
デジタルブック作成関連コラム