デジタルブックを作成する際に注意するべきポイントとは?

公開日:2022/09/15


近年、さまざまな企業や自治体でペーパーレス化が進んでいます。そんなペーパーレス化の中で増えているのが、デジタルブックです。これから自社のデジタルブックを作ろうと考えている企業も多いでしょう。そこでこの記事では、デジタルブックを作成する際に注意するべきポイントをご紹介します。

デジタルブックの魅力

デジタルブックとは電子ブックのことで、今まで紙媒体だった本やパンフレット、冊子などを、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのあらゆるデバイスで閲覧できるものです。そんなデジタルブックには、たくさんの魅力があります。詳しく見ていきましょう。

印刷コストを削減できる

デジタルブックは紙に印刷をしないため、印刷コストを削減できます。印刷コストには、用紙やインク、製本など、さまざまなものが含まれていますが、これらのコストがすべてカットできるのです。また、紙媒体でパンフレットや冊子を制作するとなると、色決めやレイアウトを決めるときも印刷することになるでしょう。

しかしデジタルブックなら、色決めやレイアウトまでもオンラインで完結させられます。そのため、制作過程でもコストカットができるのです。

在庫切れの心配がない

デジタルブックは、オンラインで閲覧が可能になるため、在庫切れの心配がありません。紙媒体の場合、当初予定していた数よりも多く配布すると在庫がなくなり、追加で印刷をしなければなりません。つまり、追加でコストがかかります。

しかしデジタルブックなら、一度配信してしまえば何度でも閲覧可能となるため、在庫切れの心配もなければ、追加コストの心配もありません。

閲覧場所や配布場所を選ばない

デジタルブックは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを使って、インターネット環境が整った場所であれば、どこからでも閲覧できます。紙媒体のように、閲覧場所が決まっていたり、配布場所を設置したりする必要がありません。

制作を進めやすい

デジタルブックは、作成、公開、修正といった制作のすべてをオンライン上でできます。また、万が一デジタルブック配信後に修正箇所が見つかった場合も、すぐに修正ができます。紙媒体の場合、配布後に修正箇所が見つかると更新データを掲載したものを再度印刷しなければなりません。その分、再び印刷コストがかかってしまいます。デジタルブックなら、その心配はないでしょう。

資料請求などにも便利

デジタルブックは、資料へも活用できます。本来、ユーザーが資料請求をすると、紙媒体の資料を送付するのに数日かかります。しかしデジタルブックなら、資料請求すると即配信され、ユーザーはすぐに資料を見られるのです。

アクセス分析ができる

デジタルブックは、誰がどれくらい見たかどうかのアクセス分析ができます。企業やサービスのデジタルブックだった場合、企業に興味のある人やサービスを求めている人がどのような人なのかが分かるため、どんな人をターゲットにしたものが、需要があるのかを分析できます。

デジタルブックを作成する際に注意するべきポイント

魅力の多いデジタルブックですが、作成するときに注意するべきポイントを押さえておきましょう。

各デバイスで見やすいデザインにする

デジタルブックを作成するときは、デバイスで見やすいデザインにすることを意識しましょう。また、パソコン、スマートフォン、タブレットの中のどのデバイスから見るかによって、デジタルブックの見え方は変わります。そのため、自社のデジタルブックのターゲットは、どのデバイスから見る人が多いのかを事前に把握し、もっとも多くの人が見るであろうデバイスに合わせたデザインのデジタルブックを作成しましょう。

容量が大きくなりすぎないように注意

デジタルブックを作成するときは、容量が大きくなりすぎないように注意しましょう。デジタルブックは、図や写真、テキストのほかにも、音声や動画を入れられるなど、さまざまな情報を詰め込めます。しかし、あまりにも容量が大きくなりすぎると、ユーザーのデバイスで表示するまでに時間がかかってしまいます。表示するまで時間がかかると、ユーザーはストレスを感じ、表示される前に閉じてしまうなんて可能性もあるのです。そのため、ユーザーのデバイスですぐに表示できるくらいの容量にとどめておきましょう。

印刷物との併用がおすすめ

デジタルブックはとても便利なツールですが、印刷物をまったくのゼロにしてしまうのはおすすめしません。デジタルブックと印刷物は併用することをおすすめします。デジタルブックは、ユーザーが特定のURLにアクセスしなければなりません。今すぐその情報を知りたいというとき、特定のURLにアクセスするというのは、意外と手間に感じてしまうものです。しかし、紙媒体で同じ内容をデスクなどに置いておけば、すぐに情報を得られます。

デジタルブック作成サービス業者に依頼するのもおすすめ!

デジタルブックを作成する方法は、自社で作成する方法とサービス業者に依頼する方法があります。より多くの情報をうまくデジタルブックに詰めたいという場合は、サービス業者へ依頼するのがよいでしょう。原本となるデータを用意しておけば、デジタルブック作成のプロが、クオリティの高いデジタルブックを作成してくれます。デジタルブックを作成したくても、日々の業務で社内でのデジタルブック作成は難しいという場合、サービス業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

デジタルブックを作成するときに注意するべきポイントをご紹介しました。デジタルブックは、オンライン上で冊子やパンフレットを配布でき、ユーザーはどこでも閲覧が可能です。紙にかかるコストを削減できることから、エコにもつながるでしょう。これからデジタルブックを作成したいと考えている企業の方は、ここでご紹介したポイントを参考にして、魅力的なデジタルブックを作成してください。

おすすめのデジタルブック作成サービス・ツールランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名デジサクmeclibDigital Berryflipper u2actibook
特徴12年の実績、デジタルブック納品件数3,000件突破した老舗企業1ライセンスで誰でもどこからでも利用可能。30日間のお試しができるデジタルカタログは業界最速の1秒で起動して、ストレスなく閲覧が可能HTML5対応のデジタルブックを3ステップで簡単に作成できるソフト導入社数7,100社、3分で誰でも簡単にPDF・動画を電子ブックにできる
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
デジタルブック作成関連コラム